
こんにちは、絵描きのひつじです。
今日はセリアのネイルパーツや手芸用のデコレーションパーツを使って作る、
かわいいテクスチャーアートのアイディアをご紹します。
「もっと華やかで、おしゃれなテクスチャーアートを作りたい!」
そんなときにぴったりなのが、セリアのネイルパーツやデコレーションパーツ。実はアート作品にも使える優秀アイテムなんです!
シェルやホログラム、パールなど、100円で手に入る小さな素材をプラスするだけで、作品の雰囲気がガラッと変わる のが魅力。
「ちょっと試してみたい!」と思ったら、ぜひセリアをのぞいてみてください。ワクワクする作品づくりのヒントが見つかるかもしれませんよ!
目次
どうしてネイルパーツやデコレーションパーツがテクスチャーアートに合うの?

テクスチャーアートにぴったりな理由は、大きく3つあります。
① 小さいのに存在感がある
→ ネイルに使うパーツは、ひとつひとつが小さいのに、キラキラしたり、ぷっくりしたり、独特の輝きがあります。これをアートに取り入れると、一気に華やかに!
② 軽いから貼りやすい
→ キャンバスやボードに貼るとき、重い素材だと落ちたり、剥がれたりすることも。その点、ネイルパーツはとても軽いので、ジェルメディウムやボンドで簡単に固定できます。
③ 種類が豊富!

セリアには、いろんな種類のパーツがそろっています。パールやホログラム、シェル、メタルパーツなどを組み合わせると、まるで魔法みたいにおしゃれなアート が作れます!
セリアで見つける!テクスチャーアートに使えるネイルパーツやデコレーションパーツ
「どんなパーツを選べばいいの?」と迷う人のために、テクスチャーアートにぴったりのアイテムを紹介します。
① ブリオン(小さな丸い粒)

ゴールドやシルバーの小さな粒。絵の中に散らすと、まるで宝石をちりばめたみたい に見えます。
✅ おすすめの使い方
• ペイントの上にさりげなく散らす
• 凹凸のあるテクスチャーに埋め込む
• メタリックカラーと合わせて高級感を出す
② シェル(貝殻のかけら)
ほんのり透け感のある、ナチュラルな素材。海や夏のイメージにもぴったりです。
✅ おすすめの使い方
• ブルー系やホワイトのペイントと合わせて「海っぽいアート」に
• クリアジェルメディウムでコーティングして、ツヤをプラス
• アンティーク風アートにも◎
③ ホログラムやフレーク

光の当たり方で色が変わる、キラキラした素材。シンプルなアートにちょっと加えるだけで、ワンランク上の仕上がりになります。
✅ おすすめの使い方
• 星空や夜空のモチーフに
• クリアなメディウムに混ぜて、きらめくテクスチャーを作る
• 光の角度で変わる幻想的な表現に
④ 星やハートモチーフ

アートのアクセントにぴったり!
✅ おすすめの使い方
• シンプルなテクスチャーアートの「主役」として配置
• 幾何学的なデザインのアートに組み込む
• ゴールドやシルバーを使って、高級感をプラス
⑤ パールやストーン

上品な雰囲気を演出できるパーツ。アンティーク風や、クラシカルな雰囲気のアートに◎。
✅ おすすめの使い方
• シンプルな背景にポツンと置いて、ミニマルアートに
• ヴィンテージ調の作品に取り入れる
• 透け感のあるカラーと合わせて、幻想的な雰囲気に
ネイルパーツをポイントにつかったアートの紹介
作ったのはスワンケーキです。

今回使った材料と道具
• モデリングペースト、パミス、ストリングジェルメディウム
• アクリル絵の具(水色、ピンク、白、ラメ系など)
• 丸筆
• パールやストーン(飾り用)
•マスキングテープ
•ピンセット
•コルネ
ケーキのデコレーションや細かい模様を描くときに使う「コルネ」は、通常、クッキングシート(ベーキングペーパー)やビニールシートを使って作ります。
1. 紙のコルネ:
• クッキングシートを三角形に切り、くるくる巻いて円錐形にします。
• 紙なので使い捨てでき、扱いやすいのが特徴。
• アクリル絵の具やモデリングペーストを絞り出すアートにも便利です。
2. ビニールのコルネ:
• ビニール袋をカットして三角形にし、同じように円錐形に巻きます。
• 透明なので中身が見えやすく、柔軟性があり、細かい装飾に向いています。
作り方
1. ベース作り: キャンバスに背景色を塗って乾かす。下絵を描く。

2. ケーキの形をつくる:マスキングテープで背景を保護します。モデリングペーストパミスをパレッケーキの形に盛り付ける。層ごとに質感を変えると本物らしくなる。

3. デコレーション: 絵の具で着色し、ペーストが乾く前にパールやビーズを埋め込む。



4.コルネにモデリングペーストを詰める:下書きにそってスワンを描く



5.さらにキラキラさせていく:マスキングテープで、背景を保護、ラメを混ぜたストリングジェルメディウムをケーキの断面に落とし込む。
乾燥すると透明になります。

6.仕上げ: ラメやパーツを加えて華やかにしていく。


ポイントとコツ
• モデリングペーストは乾くと固まるので、素早く形を作るのがコツ。
• 細かい装飾は乾いた後に絵の具で描き足してもOK。

感想
コルネで絵を描くのが慣れなくて難しかったです。スワンの隣りにあるのは、お花なんですが、形が崩れてレトロな電話みたいになりました。
そして今回のテーマ、パーツをトッピングするのが一番たのしかったです!
さらに追加でお菓子みたいな作品を作って紹介したいと思います。
まとめ:100円で広がるアートの世界!
セリアのネイルパーツを使えば、おしゃれなアートが作れる のが最大の魅力。
✔ 100円でいろんなパーツが試せる!
✔ 小さいから、ちょっとしたアクセントにぴったり!
✔ 普通の絵にプラスするだけで、ワンランク上の仕上がりに!
「アートって難しそう…」と思っている人でも、ネイルパーツを使えば簡単にかわいい作品が作れる ので、ぜひ試してみてください!
それではまたお会いしましょう。ひつじでした。